大谷広海経営研究所
行政書士
日商簿記検定一級を持っていれば、行政書士なんて余裕でしょ、とか妄想するかもしれませんが、行政書士試験もまあ、難しいです。
自分は一回受験して5割得点で落ちました。
記述式があるのが難物で、記述の網羅学習内に、問題が入っていないと、一題分取れるかどうかになるので、点数配分は1/3となり、択一式等の点数の圧迫に繋がります。
過去問を見て、専門学校の予想が当たり、二題分の点数が取れれば、勝利が見える人もいますが、それが、ボーダー組の現実でしょう。
簿記一級まで持っていると、商法と会社法の内容は比較的すんなりと入ってくるので楽ではありますが・・・。
まあ、一定以上の難易度の資格は難しいです。
大谷広海AFP事務所をよろしくお願いします。
法律
税理士では、税法の学習がありますが、税理士は5科目合格で、難易度が高めなので諦めているのですが、AFP受験中に法律について少し学びたくなったので、宅建か行政書士か迷った末に行政書士を受験することにしたのですが、合格率の壁は伊達ではないということに一回目の受験で落ちたことにより、思い知らされました。
宅建にしてれば、受かったのかも・・・。
うう、意思決定・・・。
司法書士辺りまで、簡単に行けるつもりでしたが、そうはいきませんね。
応用情報技術者が難しいように行政書士よりも司法書士が難しい以上、行政書士試験程度で手間取るようではどうにもなりませんね。
我々は知らねばならぬ、我々は知るだろう。
年を重ねると、自分の限界を思い知らされます。
大谷広海AFP事務所をよろしくお願いします。
受験二回目
去年、行政書士試験の二回目の受験を行いました。一昨年とは違い、時間を大分割いたのですが、記述が当たりませんでした。
択一は一昨年より難しくなっている印象です。
まあ、どうにもなりませんね。
受かっていればラッキーという感じですか。
まあ、一昨年の得点率の5割から、5割半以上になっていれば、今年も受けるかもしれません。
試験って受かると考えて、参考書を選ぶまではバラ色妄想なのですが、実際に勉強し、その結果が思わしくないと一気に夢から覚めるものですが、それでも、継続して勉強する人に勝利の女神は微笑むのかもしれませんね。
今年からは、AFPとして起業の準備も行ってみることにしましたし、良い一年ならいいのですが・・・。
2025年1月更新
お金に関するちょっとした知見を共有したくなったら大谷広海AFP事務所に連絡を
メールアドレス:hiromiootani1984ho1210@gmail.com