大谷広海経営研究所
仕訳とは
しーくりくりしー。
とか知ってると、経理を勉強したことは、したのだという感じはしますね。
仕訳とは経理の基礎です。経済統計に関する現場の数値の基礎を形作る記録上の最小単位となります。
費用と資産は左側に、収益と負債は右側に来ます。
会社というものは利益を上げるために存在していますから、収益のために支出されたキャッシュフロー(主に現金預金等)は経理上費用という利益に計上せずとも良いものとして扱われます。
では、早速、仕訳しましょう。
仕入 ×× 繰越商品 ××
繰越商品 ×× 仕入 ××
仕入はお金が流出して、会社の営業活動に費やされて無くなってしまうから、費用です。
繰越商品は、仕入という費用に伴い手に入れた営業に用いる現物の期末における残りです。
このように一つずつ分解して、取引の一般的な分類と仕訳を行うための、勘定科目に落とし込むことを仕訳と言います。
一度理解すれば簡単な話ですね。
大谷広海AFP事務所をよろしくお願いします。
貸借対照表
貸借対照表とは、資産と負債と純資産を表示する仕訳の総量物です。資産は平たく言えば、換金できるものの帳簿上の価格です。負債は平たく言えば、支払う義務と将来義務化可能物の帳簿上の価格です。純資産はその差額で、資本と呼ばれる株主の持分等でできています。
貸借対照表が見れると、株式投資の際のファンダメンタルズ分析が少しできます。
また、地域の組合で会計を任された際に簡単に済ますことができます。
株式会社というものは、その設立から、静態論に端を発する清算会社の清算貸借対照表から始まり、動態論の損益計算書重視の時代を経て、現在の収益費用アプローチの後に採用された資産負債アプローチとして、貸借対照表が再度注目されるような時代へと変遷した歴史を持つのです。
貸借対照表を作るために、残高試算表を作り、その勘定集計から、決算仕訳を行います。
税理士の財務諸表論からは、必須の知識となります。
大谷広海AFP事務所をよろしくお願いします。
損益計算書
損益計算書とは、費用と収益とその差額の利益を表示する仕訳の総量物です。費用は平たく言えば、会社の運営のために支出した資産のその期の活動に割り当てられるものであり、収益は平たく言えば、会社が受け取った対価としての資産のその期の活動に割り当てられるものである。利益はその差額です。
損益計算書が見れると、株式投資の際にファンダメンタルズ分析が少しできます。
また、地域の組合で会計を任された際に簡単に済ますことができます。
損益計算書を作るために、貸借対照表と同様、残高試算表を作り、その勘定集計から、決算仕訳を行います。
税理士の財務諸表論からは。必須の知識となります。
お金に関するちょっとした知見を共有したくなったら大谷広海AFP事務所に連絡を
メールアドレス:hiromiootani1984ho1210@gmail.com