E-R図を使用してデータモデリングを行う理由として、適切なものはどれか。
ア 業務上でのデータのやり取りを把握し、ワークフローを明らかにする。
イ 現行業務でのデータの流れを把握し、業務遂行上の問題点を明らかにする。
ウ 顧客や製品といった業務の管理対象間の関係を図示し、その業務上の意味を明らかにする。
エ データ項目を詳細に検討し、データベースの実装方法を明らかにする。
国際標準化機関に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア ICANNは、工業や科学技術分野の国際標準化機関である。
イ IECは、電子商取引分野の国際標準化機関である。
ウ IEEEは、会計分野の国際標準化機関である。
エ ITUは、電気通信分野の国際標準化機関である。
人間の脳神経の仕組みをモデルにして、コンピュータプログラムで模したものを表す用語はどれか。
ア ソーシャルネットワーク
イ デジタルトランスフォーメーション
ウ ニューラルネットワーク
エ ブレーンストーミング
エンタープライズサーチの説明として、最も適切なものはどれか。
ア 企業内の様々なシステムに蓄積されている定型又は非定型なデータを、一元的に検索するための仕組み
イ 自然言語処理を実現するための基礎データとなる、電子化された大量の例文データベース
ウ 写真や書類などを光学的に読み取り、ディジタルデータ化するための画像入力装置
エ 情報システムや業務プロセスの現状を把握し、あるべき企業の姿とのギャップを埋めるための目標を設定し、全体最適化を図ること
クラウドコンピューティングの説明として、最も適切なものはどれか。
ア システム全体を管理する大型汎用機などのコンピュータに、データを一極集中させて処理すること
イ 情報システム部門以外の人が自らコンピュータを操作し、自分や自部門の業務を役立てること
ウ ソフトウェアやハードウェアなどの各種リソースを、インターネットなどのネットワークを経由して、オンデマンドでスケーラブルに利用すること
エ ネットワークを介して、複数台のコンピュータに処理を分散させ、処理結果を共有すること
インターネットに接続できる機能が搭載されており、車載センサで計測した情報をサーバへ送信し、そのサーバから運転に関する情報のフィードバックを受けて運転の支援などに活用することができる自動車を表す用語として、最も適切なものはどれか。
ア カーシェアリング
イ カーナビゲーションシステム
ウ コネクテッドカー
エ 電気自動車
著作権法によって保護の対象となり得るものだけを、全て挙げたものはどれか。
ア インターネットに公開されたフリーソフトウェア
イ データベースの操作マニュアル
ウ プログラム言語
エ プログラムのアルゴリズム
画期的な製品やサービスが消費者に浸透するに当たり、イノベーションへの関心や活用の時期によって消費者をアーリーアダプタ、アーリーマジョリティ、イノベータ、ラガード、レイトマジョリティの五つのグループに分類することができる。このうち、活用の時期が2番目に早いグループとして位置づけられ、イノベーションの価値を自ら評価し、残る大半の消費者に影響を与えるグループはどれか。
ア アーリーアダプタ
イ アーリーマジョリティ
ウ イノベータ
エ ラガード
不適切な行為a~cのうち、不正競争防止法で規制されているものだけを全て挙げたものはどれか。
a キャンペーンの応募者の個人情報を、応募者に無断でほかの目的のために利用する行為
b 他人のIDとパスワードを不正に入手し、それらを使用してインターネット経由でコンピュータにアクセスする行為
c 不正な利益を得ようとして、他社の商品名や社名に類似したドメイン名を使用する行為
ア a
イ a、c
ウ b
エ c
技術ロードマップの説明として、適切なものはどれか。
ア カーナビゲーションシステムなどに用いられている最短経路の探索機能の実現に必要な技術を示したもの
イ 業務システムの開発工程で用いるソフトウェア技術の一覧を示したもの
ウ 情報システム部分の人材が習得すべき技術をキャリアとともに示したもの
エ 対象とする分野において、実現が期待されている技術を時間軸とともに示したもの